The Blog


街の明かりと前明かり

こんにちは。照明の電気マグロです。

野外劇イベント『弔EXPO’19』が終演しました。ご来場いただいた延べ549名の皆様、暑い中ありがとうございました。

私個人としては、昨年に引き続き2回目の弔EXPO、かつ劇団員としては初めての「弔」でありました。(昨年はまだ、gekidanUメンバーになっていなかったのです)

照明技術的には、おっかなびっくりだった昨年に比べて多少ステップアップした実感があります。

↓螺旋階段をLEDテープで光らせたりとか…、
螺旋階段が光っている画像

建物外壁のライトアップ的な要素にも多少気を配ったりとか。

実は、昨年の『弔EXPO’18』や、今年の春に行った屋内公演『金星』を通じて、家の色々な場所の電気配線を演劇公演で使いやすいように改造しておりまして、その積み重ねがあらわれてきたかな、という感じです。


さて、本題です。
記事タイトルにした『街の明かりと前明かり』。なんだか “エモい” 、感覚的なタイトルになっていますね……。

昨年の振り返りは、私の個人ブログ「照明機材の盛り合わせ」の方に書いたのですが、この記事を今見返すと、かなりハード的な考察に偏っているというか、「初めて野外劇照明をやった人の気付き」をまとめた文章になっています。

それに比べると、今年はもう少しこなれてきて、 “照明哲学” とでも言いましょうか、より感覚面での考察ができるようになってきたかなと思い、こんなテーマにしてみました。

まず、「前明かり」というのは舞台照明の専門用語で、客席側から演者に向かって投光される明かりを指します。
演者の顔を明るくすることが目的で、演劇には必須の明かりです。

dokokanohall_frontside
▲市民会館にありがちな「フロントサイド」という前明かりの一種。

一方でこの前明かりは、かなり「平坦な」明かりであると言えます。

前明かり単独で点灯した場合、人やモノの立体性を表現することができず、のっぺりした/平板なイメージになってしまいます。
cl_and_SS

また、そもそも前明かりは日常生活では使わない方向の明かりです。
(リビングやキッチンに、自分の顔を強く照らし出すスポットライトは設置されていません。)

よって、前明かりはそれ自体、かなり「非日常性」の強い明かりと言えます。

演劇照明の重要な役割の一つが「日常⇔非日常のコントロール」ですが、
仮に前明かりしかなかったとしたら、常に “非日常全振り” 状態になってしまい、コントロールができません。明かり作り (絵作り) の時にネタ切れになってしまい困ることでしょう。

この時点で、前明かりのみで演劇に求められる様々な照明効果を挙げることは非常に難しいと言ってよいでしょう。
やはりどうしても、演出照明には斜め/横/上からの明かりが必要になってくるのです。

ところが、今回の照明仕込み図を見てみるとどうでしょう。
(クリックで大きくなります)
tsuri_190813_blog

一般の方にも分かりやすいように灯体の記号だけにしてみました。

ほとんどが、客席から舞台方向を照らす明かりであることが分かると思います。
つまり前明かりです。

おい!さっきあんなに「前明かりだけでは成立しない」って言ってたのにどういうことだ!って話ですよね。

…これ、自分でも不思議でした。

単純にリソース(機材や仕込み労力)の問題もあって前明かり偏重になった面もあるのですが、
昨年から「なぜか絵作りの時にネタ切れになることが無い」のです。

そこで今年、なぜだろうと色々思考を巡らせてみた結果、2つの結論に行き当たりました。

  1. 東京の夜が明るいから
  2. 家と街並みが立体だから

それぞれ、ここまでに述べたこととどう関連するのか、以下に説明していきます。

まず 「1. 東京の夜が明るいから」。これは、前明かりはそれ自体非日常成分が強い、ということと関連します。
それがゆえに、「やはりどうしても、演出照明には斜め/横/上からの明かりが必要になってくるのです」と書きました。

ところが、この南千住野外劇場には、すでに「日常性」の担保となる上や斜めからの明かりが最初から存在しています。

そう、「東京の夜が明るいから」です。

午後8時頃の、舞台照明をすべて消灯した状態(いわゆる暗転状態)の写真を見てみましょう。
IMG_3028

いやめっちゃ明るいやん。

この状態でも客席撤収など簡単な作業は可能な明るさです。

写っていませんが、画像左からはアパートの廊下の明かりが、右手前には街灯が立っています。
それ以外にも、周辺の家々の明かりが合わさって、「何もしなくても “地明かり” は成立している」と言っても過言ではありません。

地明かりがある程度成立しているので、あとは役者の顔を取る前明かりをふんわり足してあげれば、演劇的には「日常」の明かりを作り出せます。

…実際にはそんなに理想的にはいかず、劇場の明かりに比べると当然「前明かり偏重感」は否めませんが、そもそも駐車場で演劇が開演するという事態が非日常であるため、そのあたりとのバランスの結果、不自然ではない程度に落ち着いたと思います。
gekidanu_finalstage

まとめると、「街の明かりに助けられて、前明かり偏重の仕込みでも大きな問題なく照明を作れた」と言えるでしょう。

ちなみに、この状態で “わざわざ” トップ (上から) の地明かりを追加すると、そこだけ別空間のような扱いにできます。
舞台下手のバーカウンターにトップ明かりを当てることで、「BAR/スナックのシーン」 (=劇中では屋内になるはず) を他のシーンと差別化することができました。

下の画像では、バーカウンター部分のトップ明かりとその効果がよく確認できると思います。
gekidanu_bar_counter

次に、「2. 家と街並みが立体だから」。
これは、「前明かり単独だと平板なイメージを与える」と書いたことと関係しています。

もう勘のいい方ならお分かりだと思いますが、「街並みが十分な立体性を持っているので、それに助けられて前明かりだけでも何とかなった」ということです。

特に、今回家の中の照明もコントロールできるようにしていたのですが、家の中の明かりを点けるとそれだけで奥行きと立体感がグッと上がるんですよね。これは「ずるい」。
gekidanu_blue

あと、前明かり単独の平板な明かりは、個人的に「虚無」とか「何もない」印象を与えると考えています。

そこで、今回のキャンディプロジェクトさんの演目では、バーカウンターのトップ明かりを点灯している時は「BAR」のシーン、
点灯していない (前明かりのみ) 状態は「BARで楽しい時間を過ごした翌朝」のシーン、というように使い分けて、その虚無感を利用していました。

このように、2年連続で前明かりに偏った照明仕込みではありましたが、南千住の街とのバランスも含めて、何とか演劇の明かりとして成立させた2週間でした。

ちなみに、上の写真には転がし (地面置き) の赤い投光器が写っていますが、これも前明かり偏重な仕込みにおいては重要な役割を果たしています。
この話は、また別の機会に。